喜多のワイドちゃん日記
歯科治療はすべて同じですが、インプラント治療は終われば後の手入れは必要ないと思うのは甘いです。日々のケアが欠かせません。
毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロール(特に精神を制御するのが難しいといわれていますね)は欠かせませんし、異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが、インプラント維持のために必要です。
インプラントは虫歯にならないとは言え、ケアが行き届かなくなると歯周病などのリスクが増します。
インプラントという治療法を聞いたことのある方も多いでしょう。
これは、歯の土台となるアゴの骨に穴をあけ、人工の歯根を埋没させて癒着させ、その上から義歯を付けるものです。
入れ歯などの方法とくらべると、審美性は高く、また食べ物の咀嚼も自然に行うことができます。
インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を創る歯科技工士の卓越した技術を置いて語れません。
それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療で、勿論それだけ治療費は高額になりますが、効果もまた高いと言えます。いわゆる困難な症例で、真にインプラント専門の歯科医に出会おうとすれば、国外までも探しにいくというのもありえます。
インプラントの治療技術が特に発展しているのは北欧諸国で、その技術を取り入れるために全世界から歯科医が集まっています。
インプラント治療で、失った歯を取り戻すためにはそう簡単に断念せず、全力で、あらゆる方面から情報を集めてみるのが成就への第一歩です。インプラントについて、簡単に説明すれば歯を抜いた、あるいは抜けた後で、歯根部からほぼ元通りになる人工の歯を創ることだと考えて下さい。
ブリッジや入れ歯との根本的なちがいとして、インプラントは歯根部から強固にあごの骨に埋まっているため残った歯と同じような使用感があり、他の歯に負担をかけずに、長く使い続けられます。
現状では、インプラント治療はすべて自費診療となるのでその治療にはどうしてもお金がかかります。
入れ歯や差し歯にかわる新たな技術と言われるインプラント。
使用年数は普通にしていれば一生物などと言われますが、無論ただ施術すればいいと言う物ではなく、その後のメンテナンスや手術を担当する歯科医師の技術にも左右されると言われているのです。ろくに歯磨きもしないでいると、わずか数年で使い物にならなくなることもあるのです。
口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなると人工歯根の土台となっているアゴの骨も弱ってしまい、人工歯が役にたたないどころか、インプラントの寿命も短くなってしまいます。
インプラント埋入手術とは、人工歯根を骨の中に埋め込向ことなので手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは多少の違和感があるといいます。数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから違和感を感じてもくれぐれも触らないようひたすら辛抱が大切です。ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状もつづく場合、原因を突き止め、治療しなくてはなりません。急患でも診療をうけることが必要です。インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、それらのパーツの構成により、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。
人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているのを1ピースタイプといいます。
それ以外に、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェア(あるサービスや商品の市場で一社が占める割合のことですね)が多くなっています。現状では、インプラント治療のほとんどは自費となりますから高額の費用が負担となる方も決して少なくありません。
しかし、クレジットカードの分割払いや、いわゆるデンタルローンのような信販会社が作ったローンを利用できる歯科医院が増え、柔軟な対応ができるようになっています。
現金で費用を一括払いする必要なく、自分が要望する治療を始めることは十分可能になりました。一般的なインプラント治療は、大きな3つの関門があります。まずは人工歯根をあごの骨に埋め込みます。あごの骨や周辺組織と人工歯根がなじむのを待ち、固まったことを確認してから、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成という段階を踏みます。時間を要するのは、人工歯根の周りに組織ができて骨にしっかり定着するまでであごの骨の状態や、その人の体質にもよりますが、最短で2ヶ月、最長で6ヶ月はかかると思って下さい。
仮歯を取って、義歯を入れるのをゴールと考えると、治療開始から要する期間は短くて3ヶ月、長くても10ヶ月くらいだと考えて良いでしょう。虫歯をひどくしてしまい、結局、歯を抜くことになってしまいました。
両隣の歯は残っているので、ブリッジでも良かったのですが、このような場合、インプラントにもできますと説明され最終的にインプラントを選びました。保険がきかないため、高額になりますがしっかり噛むためにはインプラントが良いとのことでした。インプラントで噛むようになり、しばらくして自分の歯と同じように噛めたので私の場合は、インプラントが最適でした。