歯科医の技量、患者の体調などの条件により、インプラント治療も失敗をゼロにすることはできません。
失敗するとどうなるかと言えば、人工歯根、もしくは、上部体(義歯)が脱け落ちる、壊れてしまうといったインプラント本体の損傷、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、あるいは歯並びが悪くなる、あごの骨が変形するなど見た目の問題もあるのです。
問題が起こるリスクを軽減するためにも、まず、歯科医選びに全力を尽くしましょう。インプラント埋入は外科手術なので、術後は痛みが落ち着くまでは、安静に過ごすように努めましょう。普段よりも静かに過ごすようにして負荷がかかる身体運動は当分控えてください。傷口に負担がかかり、ふさがりにくくなる場合もあるのです。
日常的に運動をつづけている方なら、どうなったら再開できるか、歯科医と共通理解しておくとよいでしょう。インプラント治療をうけたい方のネックにもなっていますが、治療はほぼ保険適用されません。なぜ適用されないかというと、この人工歯治療はブリッジや入れ歯など、保険適用ができる治療と比べてコストがかかり、設備や技術も要するからです。
インプラントを埋め込む手術前後の処置や、かみ合わせが落ち着くまで時間もかかるのでトータルの治療費用は高額になってきます。
治療の一部を保険適用にするだけでも、他の保険適用治療にしわ寄せが行くでしょう。
インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療も終わります。
それからも定期的に歯科医に診てもらう必要があるためその都度、費用がかかります。
特に異常がなければ、三ヶ月に一回くらい定期検診をうけるように言われます。
この定期検診に必要なお金は保険が適用される治療がほとんどを占めるため三千円くらいと考えてください。普通は、一年あたり壱萬円、もしくは、2万円程度の維持費を見込んでおいてください。
いろいろな条件を考え合わせた上で、インプラント治療をうけることを決めたと思いますが、大切なのは自分にとって一番良い治療をしてくれる歯科医を見つけることです。
最新の治療を実施できる技術があることは言うまでもなく、手術前に行う検査や、治療方針をどうするか、アフターケアに至るまで全ては歯科医の裁量にかかっており決定的な違いが出てくると考えられます。
毛利のひよ日記
この治療は、歯科医の技量が、治療成績を大聞く左右する治療法だと考えてほしいのです。できる限りよく調べて、歯科医を決めることが治療全体の大きな部分を占めます。
インプラントの特性として、安定した使用感が得られ、自分の歯のように安心してガムを噛めるのもインプラントにして良かった点の一つです。
ブリッジのように、上から人工歯をかぶせているのではなく歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるので歯が取れる心配をすることなく、安心してガムを噛めます。骨に埋まっているねじ状の部分、その上の義歯は伴に、ガムを噛んだくらいではびくともしないくらいに頑丈です。
たとえば、キシリトールガムを噛んでも全然平気です。今流行りのインプラント。一度埋め込めばその効果は普通にしていれば一生物などと言われますが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンスをおこなえるかどうかや、担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、数年でインプラントが劣化し、また手術をうけなければならなくなります。加えて、歯槽膿漏などの病気を起こしてしまうと、インプラントの土台となっている骨にも悪影響が出るので、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数も短くなってしまいます。インプラント治療が難しいとされる最大の所以は、もしも、失敗したとき、全く同じ治療をやり直すことはまず不可能という点です。他の入れ歯やブリッジ、クラウンといった義歯とちがう点として、あごの骨にインプラントを定着させるので何らかの所以でインプラントと骨がなじまず、骨の中にインプラントが埋まらなければ再び手術を行って一旦削ったところをさらに深く掘ることになるのです。
それに、埋入手術の際には周辺の神経を傷つけるリスクが常にあります。
インプラントが虫歯になることは絶対ありませんが、だからといってメンテナンスをしなくて良いということにはなりません。
義歯やアタッチメントの損傷は寿命を縮めますし、食べかすを放置すれば歯茎が細菌感染して当たり前のことながら、歯周病の危険性もあるのです。
残存している歯と同様に歯科医や衛生士の指導に従って、完璧なセルフケアを目指してください。異常がなくても、歯科医の指示に従ってメンテナンスをうけなくてはなりません。
あなたがたがインプラント治療をためらう原因といえば、高額な負担を覚悟しなくてはならないことでしょう。
保険適用のケースはほとんどなく、ほぼ全てが自由診療と考えて良いので、インプラントは何本埋め込むのか、失った歯何本分か、義歯などの材料は、などの要因で費用の差が出てきます。
また、どの歯科医院を選ぶかによってもずいぶん費用は変わってきます。そして、定期検診にも費用がかかってくるといったことも他の歯科治療と異なります。